新古美術  日本美術刀剣 木堂
トップページ 事業概要 商品一覧 買取・委託販売・工作facebook鑑刀ブログ

    短刀 銘 備州長船兼光 南北朝期(約660年前) 備前  

新古美術 木堂|商品一覧 短刀 延文 兼光

 この短刀は備州長船兼光 延文二年十月日と銘のある短刀です。古来より兼光は長船派正系の景光の子と言われ、
相州正宗「十哲」の一人にも数えられる名匠です。また切れ味のよさに起因する数々の号があり最上大業物の刀工として有名です。

今も長船の地には城之内築地と呼ばれる兼光屋敷跡があり、南北朝時代、足利尊氏から「かぶと割り」の太刀を鍛えた褒美として
賜ったと伝えられています。父の景光は南朝方の楠正成の小龍景光、子の兼光は北朝の尊氏に刀を鍛えたとすれば対立する時代の因縁を感じるものです。


 本作は平造りで、杢目肌が所々流れ変化ある美しい地鉄に、浅い湾れ基調に片落ち互の目交じり、砂流し所々にかかる刃文を焼き上げます。帽子は掃き掛け乱れ尖り心に返ります。状態は時代の研ぎ減りがあり、表面切先の刃中の傷が惜しいものです。しかし茎の銘は良く恒久的な価値、稀少価値が高いものと確信しています。

 登録は昭和26年の愛知県の所謂、大名登録の一口。はばきの家紋、丸に隅立て四つ目菱は近江源氏の佐々木一族が有名です。
相当の名家に伝来したものと推測されます。昭和55年の特別貴重刀剣認定書が付いています。


【種別】短刀  【銘】備州長船兼光 延文二年十月日                                                     【長さ】25.1㎝ 【反り】0.0 【目釘穴】3 【元幅】2.0㎝ 【元重】0.4㎝ 
【形状】平造り 庵棟
【地鉄】板目流れて杢目交じる
【刃文】浅い湾れ基調に片落ち互の目交じり、砂流し所々にかかる
【帽子】掃き掛け乱れ尖り心に返る
【茎】生在銘 勝手下がり鑢目 栗尻 角棟
【はばき】金無垢一重 丸に隅立て四つ目菱の家紋を彫刻
【登録】昭和26年愛知登録

新古美術 木堂|商品一覧 短刀 延文 兼光
新古美術 木堂|商品一覧 短刀 延文 兼光

                                     上に戻る


Copyright© 2013 Bokudo All Rights Reserved.